プロフィール

私はこんな人です

Bundrail(本名:田中惇貴)です。はてなブログでは「三元」という名前でした。「三元」時代は本名を公表していませんでしたが、自作アプリをiOSでリリースしたときに本名をAppleとFacebookに強制開示させられたので、同じ人がやっているコンテンツとして同一人物扱いで活動しています。

横浜市在住の大学生です(2023年現在)。鉄道や公共交通、IT技術への興味は中学生ごろから成熟されていきました。

このブログは、高校生の頃、同じくブログをやっていた友人に憧れて、ブログを通じて自分の文章力を活かして生活や旅行の記録や、役立つ情報を届けたいと思ったのが始まりです。

基本的には自分の興味を持ったことについて書いていますが、あまりまとまりがないのも嫌なので、以下の4軸を中心に書いています。後述の「このサイトでは何を取り上げているの?」でも解説しますが、このブログでは「旅行」「交通」「IT」「創作」を中心に執筆していきます。

ジャンルがバラけていますが、同じ人がやっていることもあり、それぞれの分野が相互に関連している面もある(特に旅行&交通、IT&創作)ので、同じサイトにまとめています。管理の都合上めんどくさいという理由もあります。

「旅行」は、自分が訪れた場所を記録するものです。私は今まで日本中の様々なところに旅行に行ってきましたが、その観光地の魅力を伝え、もらいたいと思います。

「交通」は、一部「旅行」にも関連しておりますが、自分の交通マニア性(鉄道マニア、鉄道以外にもバスや船などの交通機関一般への興味)を活かして、横浜周辺、あるいは旅行先にある交通機関について趣味的に記事を書いています。

「IT」では、自分が購入したガジェットについて、良かったことや悪かったことを正直にレビューしたり、役に立つITのライフハックなどを提供できればいいかなと思います。なお、ゲームやカメラなどの家電やおもちゃなどもITに含まれます。基準は、パソコンを中心に、一般的に家電量販店に売っているものなら取り扱えます。

「創作」は、私が実名、匿名で様々な創作に携わってきた経験から、創作とはどうあるべきか、名義はどうあるべきか、創作に関わる制度などの考察を交えて考察していく記事です。特に、最近は二次創作・UGC(ユーザージェネレーテッドコンテンツ)と、名義やプライバシーの話題に関して課題が多いなと感じているので、全ての人がクリエイティビティを発揮することができることを夢見て、創作に必要な考え方を届けていこうと思います。

私は、このブログを運営することで、エンドユーザーである読者の一人一人が正確な情報を得て、正直かつ自律的に判断し、創造性を発揮できるようになることを願っています。そのために、私はこのBundrail.net(分霊コネクション)において、極力これらの目的に沿った価値があるものを制作できるよう心がけています。

私は、このブログが読者に向けたものであることを理解しています。プライバシーポリシーや各広告プロバイダーなどが定義する禁止事項に触れないようにしながら、できるだけ正確で正直に情報を提供できるように努めてまいります。

ポートフォリオ

活動場所は以下リンク集から見ていってください!メインはBundrail.net(分霊コネクション)とTwitter(X)です。

https;//bundrail.net/link

以下リンクに含まれない重要な実績

  • BPM秒数チェッカー(iOSアプリ・Web開発 2021-)
  • Wisdom Timer(iOSアプリ開発 2019-2022)
  • JavaScript(BPM秒数チェッカー、ChatShokaなどのReact・Angularアプリケーションの簡単な開発/改造)

このブログ「分霊コネクション」とは?

このサイトは、https://bundrail.netであり、現在このメインドメイン(独自ドメイン)で「分霊コネクション」という名前のブログを運営しています。

私は、もともとはてなブログで「三元のWeb録〜Be wise〜」、2022年3月に改名して「Wisdom Station 三元乗換点」というブログを運営していました(はてなID;sangen03)。

高校生から大学生にかけておよそ4年半、かなり長いことはてなブログで運営していましたが、2023年10月、取り扱う分野をさらに広げ、ブログ活動をさらに本格化・収益化させるにあたってWordpressに引っ越してきました。

bundrail.netのサブドメインも、もしかしたらいずれ何か別の用途に使用するかもしれません。

このサイトは、第三者配信の広告サービスを利用しています。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。

このサイトでは何を取り上げているの?

このブログは、雑記ブログです。基本的に私(Bundrail)が人生で得た学びをブログにしているので、何か一つのジャンルに特化しているわけではありません。

何を取り上げているかわかりにくいと思った方、ごめんなさい!これから分かりやすくしていきます。

ただし、雑記ブログとは言えど、ブログを継続的に運営し、役立つ情報を届けることを真面目に取り組んでいくにあたって、記事の軸を作りました。ヘッダーにもありますが、主に以下の5軸があります。

  1. 旅行
  2. 交通(主に鉄道)
  3. IT技術
  4. 創作(主に名義論)
  5. 生活

旅行、交通(鉄道など)

三元のブログ時代は、旅行記事をよく書いていました。長い旅行の様子は連載記事にして説明していることが多いです。その中でも特に解説が詳らかでわかりやすいなものや、旅行のコツ関連の記事は多くの方に読んでいただいております。

旅行とは切っても切り離せないのが、交通です。特に鉄道ネタをたくさん書いており、相鉄JR直通線や旅行で乗車した電車などについて私なりの感想を交えながら書いていました。少ないながら、バスや船、飛行機などについて取り扱うこともあります。

今後は、旅行カテゴリーと交通カテゴリーは同じ記事にどちらかしか入れず、はっきりと区別しようと思います。時系列や場所については、タグで整合性を取ります。

IT技術、創作(名義論など)

他方私は、中学生のころからPowerPointアニメーションや動画を作っていたり、高校生のころからiOSアプリを世にリリースしたり(現在非公開。購読者が増えてある程度裕福になったらAppデベロッパーも復活するかも?)と人並みよりはIT技術には詳しい方だという自覚があります。

そんな私が使ってよかったガジェット、ソフト、最先端のIT技術、あるいは情報法(一部創作論で扱うこともあります)などについて紹介・解説するのが「IT技術」のカテゴリーです。ただ、家電なども含まれることがあるので、「IT技術」のカテゴリーはかなり広い概念であり、「インターネット通信技術」など興味が乏しい分野も往々にしてあります。どちらかというと、自分が買ったスマートフォンやパソコン、身近なIT技術や創作活動に関わるソフトや機材などを中心に取り上げています。

私は、今まで、プログラミング、動画編集、音楽・音声編集、イラスト、3Dモデリング(あまり知識がないものもあります)など、様々な創作活動をかじって、いろんな成果をインターネット上に流してきたという自負があります。そこで、私は創作活動というものの在り方というのもいろいろと興味を持って考えていきました。名義や手段に関わらず、すべての人がクリエイティビティを発揮できるためにどうすればいいのか、私たちが創作をするうえで何が大切なのかを考えていくのが「創作論」のカテゴリーです。

大学生になって、著作権やインターネット上のハンドルネームの在り方(名義論、と呼んでいる)などのIT技術を使うためのルールに問題意識を持つようになり、ChatGPTが登場してからはAI倫理や哲学的な問いに対して考える記事を書きたくなりました。

今後は創作論、特に名義論の記事を増やしていきたいです。特にBundrailの名前は、このブログで名義論を取り扱うために名付けられたようなものですからね。

生活

「生活」は、上にあげた、旅行、交通、IT技術、創作論の4つに当てはまらないもの全てを取り扱います。私が生きていく中でふと思ったことや考えた説などについて書いています。

私は興味の幅が広く、何気に日記感覚で色々な種類の記事を投稿してきました。Bundrail.net移転前は、自分が何が好きかあまり分かっていなかったのでこのブログのテーマとは関係がないけれども、面白そうと感じたものをとりあえず入れているといった感じですね。はてなブログ時代の記事のカテゴリーを再編したらなんだかんだ18%くらい(31/170)「生活」でした。

生活ジャンルで扱うジャンルは基本的に旅行、交通、IT技術のどれかと関連していることが多いので、タグで管理されます。

具体的には、日記・考察・ブログ運営が主だったコンテンツですが、単発的に音楽、芸術、言語、住環境、経済・金融のようなのネタも扱っています。

しかし、私は「生活」の記事の多くについては素人なので、記事の専門性は担保しません。そりゃ、誰にも興味がある分野とない分野がありますからね。音楽とかエンターテイメントに関しては、基礎知識どころか、こうした作品に感動する才能も含めて全然ないです。

「生活」カテゴリーの記事は、どちらかと言えばお役立ちというよりはBundrailの脳みその中身が垣間見える、コアなファン向けの記事となります。

旅行、交通、一部のIT技術ネタはすこぶる金がかかりますが、創作論や「生活」のネタは金がかからないので旅行をしない・支出を抑えたいと思ったときでも執筆ができるジャンルでいいと思っています。

ブログ名「Bundrail」「分霊コネクション」に込められた意味とは?

「Bundrail」の由来

かつてはてなブログでは、三次元に生きる人を意味する「三元」という名前でやっていました。でも、超ひも理論によるとこの宇宙は9次元だとされていますし、「三元」という名前自体も三元豚みたいでダサいですよね。

「Bundrail」は、その名前が嫌になったので新たに付け直したニックネームです。ドメインもこの名前に由来します。「バンドレール」と読みます。

「Bundrail」は、私が英単語「Bundle」と「rail」を掛け合わせて作った造語です。

「bundle」とは「束ねる」などの意味を持つ単語です。つけたときに、いろいろと散らかっていた名義や、興味を一つに束ねたいと思ってつけた言葉です。

「rail」はいわずもがな、鉄道のレールです。私が鉄道ファンであるというのと、今までたどってきた人生とこれからたどる人生の象徴として名前に入れました。また、このrailでは倫理的で法の道を踏み外さないという意思を示しています。

「分霊コネクション」の由来

分霊(BUNREI)は、Bundrailのもじりであり、辞書的な意味では、「ある神社の祭神の霊を分けてほかの神社にまつることや、その神霊」(広辞苑)を指すそうです。

私は、「Bundle」されるべきいろいろと散らかっていた名義のことを指して分霊と呼んでいますが、「あったかもしれない世界線の名義や魂」「ブログの読者の方々」「大いなるものから分かれた魂」など、いろいろな解釈ができると思います。

コネクションとは、これらの名義がつながることを意味しています。また、自分がもっといろんな人とよい交友関係が築けるようにという願掛けの意味合いもあります。
三元時代に主力だった鉄道や旅行系、IT系の記事を見ている人については、それらツールが人と人、人とものをつなぐツールであることを言及しないわけにはいきません。

つまり、「分霊コネクション」とは、私がブログ記事や作品を通して、他の名義・魂、あるいは他人とつながることを意味しています。
私たちが人とつながる中で、どのように生きていけばいいか、私が考えたことを忘れないように書き留めて、なおかつわかりやすく説明できるようにしていきたいです。

とにかく、前よりブログのタイトルが短くなってインパクトのあるサイト名になったので、中二病っぽい感じから脱却して、声に出しやすくなったのではと思います。

また、「分霊コネクション」の由来を見ていると、トップレベルドメインがnetなのにも納得がいくと思います。

このブログの出来事年表

2018/12/18「三元のWeb録〜Be wise〜」はてなブログで開設、週2記事投稿をほぼ毎週続ける

2020/04/01 緊急事態宣言などいろいろな要因が重なり、このころから更新がまばらになる

2022/03/17「Wisdom Station 三元乗換点」ブログ名改名、再びブログが活発に

2023/03/16 はてなブログ時代最後の記事

2023/11/05「分霊コネクション」Wordpress化して再スタート

※「三元のWeb録〜Be wise〜」の意味:賢く生きたい、三次元の人のブログ

※「Wisdom Station 三元乗換点」の由来:都会の駅が三方向への分岐駅(=三元乗換点)として栄えているように、このブログが分岐駅のように多くの人に頼りになる存在になりたいから。「〜Be wise〜」のwiseの名詞形「Wisdom Timer」のWisdomで修飾している

※もっと開示できるようになったら人生の年表も作っていきたいと思っています。それまでは連載記事・タグ一覧の出来事タグを参照してください。

※かつてやっていたアクセス解析研究所での解析は2020年ごろまでに終了しており、現在はGoogleアナリティクス・サーチコンソールを利用しております。詳細はプライバシーポリシーを参照してください。

SNS・各種リンク

BundLink

litlinkではなく、こちらを使うこととなりました。やっぱり自分のWebページの方がいいですね

Bundrail(田中惇貴) リンク集
田中惇貴(たなか あつき)です。このブログでは「Bundrail(バンドレール)」という名前で活動しておりいます。 旅行や鉄道、映像編集、IT技術、知的財産権問題、創作論などに興味を持っています。 詳細なプロフィールはこちらから↓ 昔は、は

お問い合わせ

お問い合わせ
お問い合わせは、下記フォーム、下記メールアドレス、およびTwitter(X)のDMより受け付けております。重要な返事以外はリプライ・対応ができないことがありますので、ご了承ください。 ※ 私が作成したデジタルコンテンツの使用ポリシーについて...
タイトルとURLをコピーしました