旅行 鉄道趣味全振りの旅行は全く面白くない。旅行で、交通趣味よりも大事にすべきこと 2023年7月、私はとある場所に旅行に行ってまいりました。そしてその主要な目的の一つが、大阪ATCで行われたアバター祭りです。 これまで、私のブログでは、行った場所と何に乗って何をしたかの記録を詳細に記載しておりましたが、今回の旅行の報告ツ... 2023.12.03 2024.08.24 旅行鉄道
宿泊施設 快活CLUBを初めて宿代わりに利用した感想。コスパを最大限まで追求できるがデメリットも大きい ネットカフェ。その起こりはインターネットが閲覧できるカフェとしてですが、24時間営業であり、幅広いサービスがあって最低限度の生活ができる空間を提供しているため、宿泊施設のように活用されていることがあります。 私は、7月に大阪に行った時に初め... 2023.11.25 2023.11.30 宿泊施設
AIテクノロジー AIはイラストを採点できるのか?AIの審美眼はここまできた ※この記事は、大学に提出したとある課題の一部分をブログ向けに手直ししたものです。この課題によってリニューアルした笠を被ったキャラクター(Bundrail氏)のイラストが生み出されており、Bundrail.netのアイデンティティにも関わる部... 2023.11.12 2024.01.24 AIテクノロジー創作
ITテクノロジー アバターまつりから見えた、アバター共生社会の可能性と課題 前回、アバターまつりでいろいろなアバターが社会の役に立つ仕事をしている様子を見てきました。 前回の記事をご覧になっていないからはこちらからご覧ください。この記事で取り扱ってもよい内容である、ロボットアバターの外向的な性格についてはこちらで言... 2023.11.06 ITテクノロジー
AIテクノロジー 大阪ATCのアバターまつりでおしゃべりなアバターたちの可能性を感じる体験をした みなさんは、ロボットやバーチャルキャラクターが日常生活の一部として動き回ったり会話したりしている社会を想像できますか? アバターまつりは、そんな社会を垣間見せてくれるイベントです。 私はこのイベントをわざわざ大阪まで行って見に行って参りまし... 2023.11.05 2025.05.06 AIテクノロジーITテクノロジーVR・XR
生活 ようこそ、「分霊コネクション」へ! みなさま、2023年10月より、新しいサイトがスタートしました。私はBundrailと申します。これまでの記事では「三元」と名乗っていましたが、「Bundrail」に名前を改めます。バンドレールと呼んでください。 このサイトは、もともとはて... 2023.11.05 2023.11.27 生活
生活 結局、人間とは何か 生物学者、コンピューター科学の学者として弊学慶應義塾SFCで教鞭を執ってこられた冨田勝教授は自ら人間という生き物についての考えをまとめ、本に著しています。その内容を教えてくれた最終講義が1月末に開催されたので、キャンパス中に掲示があり、多く... 2023.03.16 2023.11.05 生活
生活 人に興味がないのか、成人の日 幽霊や妖怪は「恨めしや」などと言って人の前に現れるそうですが、人に興味のない奴はそもそも現れようとしません。私はコロナのひどい感染状況によりとある飲み会が取り消しになったことに幻滅して、成人式の参加を取り止めました。 昔から「冠婚葬祭」... 2023.01.09 生活
AIテクノロジー 最近話題の、コンテンツを創造するAIについて理解したい AIという概念はかなり古くから存在していましたが、今や世界を席巻するバズワードの地位を得ています。特に2013年ごろから深層学習、ディープラーニングの技術が注目を集め始め、Googleの検索機能や、Google翻訳やDeepL翻訳、自動運転... 2022.12.19 2024.12.31 AIテクノロジーITテクノロジー旅行
生活 急速にいろいろなものをICT化したら便利が増えた話【三元DX計画2022総括】 さて、私はこれまで三元DX計画と称して、PCとスマホの機種変、モバイルビューSuicaの環境構築といった私を取り巻く三つの環境の変更をしてきました。本日はそれらの振り返りと、それだけに止まらなかった改革のお話をしていきます。 フェーズ1:i... 2022.12.15 2024.01.09 生活