交通・乗り物

相鉄

生まれ変わる相鉄線海老名駅を見に来ました

相鉄海老名駅は、1941年に開業しました。しかし、そのホームが2020年度3階に移転し、北口がつく予定です。
ブログ運営

新年のご挨拶。大和駅の連絡改札についてぼやく

あけましておめでとうございます。こちらは大和駅です。   日本は「日本」という名前ができる前は倭国と呼ばれていましたから、古き良き日本の心をということでやってきました。   和の心はいつの日も持ち続けなければなりません。   というのはこじ...
JR

羽沢横浜国大駅ってどんなところ?開業初日の駅周辺を歩く【2019相鉄線直通#9 横浜羽沢】

新宿から38分。環状2号しかないようなところに、新しい駅ができました。羽沢横浜国大です。   駅構内 私はJRのマルス券でこの駅までの切符を買い求めたわけですが、なんだか相鉄線に居ないようであります。完全に駅名標などが相鉄仕様。JRの駅にい...
鉄道

関係ないと思っていた横須賀線のダイヤ改正のせいで学校に遅刻しました

相鉄・JR直通線が開業した後の初めての平日、学校に遅刻しました。これも前記事で相鉄線やJR東日本を馬鹿にしたせいです。(下記該当記事)     悪いことは自分に返ってきます。この場を借りて、今一度全ての相鉄線・JR東日本利用者並びに関係者に...
JR

武蔵小杉がカオス駅になりましたwwwwwww【2019相鉄線直通#8 MKG→羽沢横浜国大】

相鉄線を直通させてしまったJR東日本の皆さん、お疲れ様です! いや〜やっちゃいましたね〜いい加減複雑過ぎ!! え?直通始めちゃったの? なんかさ、よくYouTubeチャンネルとかさ、公式が頑張って前面眺望とかムービーとかこぞって広報してるけ...
JR

開業初日の相鉄線直通埼京線に乗ってみた(下り線編)直通運転を表す英語放送を考察【2019相鉄線直通#7 新宿→武蔵小杉】

前回(時系列的には前々回)は、二俣川から新宿まで新しい電車に乗りました。今回は、それを新宿から逆方面に向かって乗っていこうと思います。   向かう先は羽沢横浜国大ですが、武蔵小杉の記事を分割するため、今回は東京都区間の駅がどのように変わって...
JR

開業初日の埼京線直通相鉄線列車に乗ってきた(上り線編)【2019相鉄線直通#4 二俣川→新宿】

ここは、二俣川駅。駅前は再開発が進んでいます。   撮影日は2019年11月30日。本日は、相鉄線からJR埼京線に直通する電車に乗ってきました。   開業を2度も延期され、相鉄は首を長くしてこの日を待っていました。令和元年、相鉄の新章が始ま...
JR

相鉄線直通で混雑は解消されるのか?【武蔵小杉・埼京線通過駅連合・相鉄】【2019相鉄直通線#3】

相鉄線直通で、相鉄の各線の利便性は向上するのは当然ですが、他の駅はどうでしょうか。今回は武蔵小杉と武蔵浦和以北の各駅、相鉄線各駅に焦点を合わせます。
JR

相鉄線直通で悲しむ人々の気持ちにもなってみろよ【横須賀線通過駅連合】【2019相鉄直通線#2】

29407人、34365人、59329人。 この数字は、2018年度の新川崎駅、保土ヶ谷駅、東戸塚駅の1日平均乗車数(降車数は含まない)です。   この3駅に共通していること、それは2019年11月に開通する相鉄・JR直通線で飛ばされて、し...
JR

相鉄・JR直通線ってどこを走るの?わかりやすく解説します【2019相鉄線直通#1】

※このシリーズでは、2023年に開通した相鉄・東急新横浜線ではなく、2019年に開通した相鉄・JR直通線について扱います。 この度、相鉄線が東京都に直通します。 と言っても、ほとんどの人はどのように直通していくのかよくわからないでしょう。 ...